こんにちは。当サイトにお越しいただきまして誠にありがとうございます。
三島友紀FP事務所。代表の三島友紀と申します。
初めに当事務所および、当サイトのポリシーやスタンスについてご紹介させていただけたらと思っております。
最初に重要なことなのでお話しさせていただくと、当事務所は保険や証券など金融商品を一切販売せず、100%お客様の立場にたち、お客様の利益が最大化され、結果的にお客様の幸せの総量が最大となるように徹底したアドバイザーとして活動させていただいております。
-
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?
皆様はFP(ファイナンシャルプランナー)と聞いてどんな職業だとイメージいたしますか?
保険を売る人。そうですね。ある意味正解です。
お金に詳しい人。それも正解です。
節約術などを教えてくれる人。そういう人もいらっしゃいますね。正解です。
日本FP教会によれば、「FP(ファイナンシャルプランナー)とは1人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家」と定義しています。
具体的には年金や社会保険、保険とリスク、税金(タックス)、投資、不動産、相続の6分野の知識を習得し、その知識によって顧客の悩みを解決し、より豊かな人生を送るためのお手伝いをする職業であります。
人間、生きていくうえでお金は切っても切り離せません。
お金が人生のすべてだとは私は思ってはいませんが、お金があれば人生の選択肢を増やすことはできると思っています。特に若い年齢であればあるほど、その選択肢は増えますからよりお金というのは大事になりますよね。
FPという職業はお金の専門家である。それに関しては間違いようのないところだと思います。
-
FPといってもいろいろな立場の人が存在する。
そんなお金の専門家たるFPですが、世の中にはいろいろな立場のFPがいることをご存じですか?
たとえば、世の中にいるFPの大多数は大手企業に属しています。(企業系FP)
(某有名生命保険会社だとか、大手証券会社だとか、大手銀行とか…ですね)
FPですから金融の知識は豊富ですが、彼らは会社という組織に属しています。会社員として組織の中にいる以上、彼らにお金の相談を行ったとしても、自分たちの扱っている商品を使って解決策を提示されることしかできないでしょう。
(自分たちの商品がお客様に合わず、他社や他のサービスを使ったほうがお客様のためになることを話してくれる担当者はごくごくごく、わずかです。
車のディーラーに行って「私はほとんど運転しないのですが、車はいるのでしょうか?」と相談しに行ったとしても、維持費の安い軽自動車を勧められるようなものです)
また、そのような大手企業から独立した立場で活動しているFPを独立系FPと呼びます。
彼らは個人で事務所を持っていたり、10人前後の会社の中で活動していたりと比較的小規模で、企業系FPよりもお客様のニーズに柔軟に合わせることができます。
ただし、このような独立系FPも真にお客様目線のサービスを提供できているか。といえば疑問符がつきます。
なぜなら独立系FPの収益源のほとんど(一説には9割以上)は保険や証券を販売したときに入ってくる手数料だからです。最近では一部で問題になっているように、お客様が望んでいない。よりよい解決方法が別にあるにもかかわらず保険を販売する代理店が後をたちません。ついには平成29年に金融庁から「顧客本位の業務運営」(フィデューシャリー・デューティー)という提言がなされ、自分(保険会社や銀行)本位の営業活動ではなく、顧客本位の営業活動をするように。と指導をうけています。
と、すればです。
顧客本位の営業活動をするためには、企業は必要のない商品を販売してはいけない。事になりますし、その方がお客様の生活もより豊かになるはずです。
ただ商品が売れないとそれは企業としては衰退を意味します。利益を上げられない企業は存在価値がありませんから
企業は前年よりも数字を上げるためになんとかして商品が売れないか試行錯誤するでしょう。
あっちをたてれば、こっちがたたず。組織の中で働く人間としては板挟みになっているような状態です。
(実は昔の私もこのような状態でした…)
私のように完全独立系FPというのは世の中ではまだまだ珍しい存在です。
なぜなら保険や証券を売って手数料を稼ぐほうがビジネスモデルからすれば、楽で稼ぎやすいからです。
ただし、「真にお客様のために」という観点から考えたときに、手数料を受け取りながら相談を受けることは、お客様のニーズに100%答えることはできないな。と感じ、完全独立系のFPとして活動をさせていただいております。
-
もちろんボランティアではありません
もちろんボランティアではありません。私にも妻とかわいい2人の子供がいます。
彼らを食べさせていかなければいけませんし、ちゃんとした教育を受けさせてあげなければいけない。
人並みくらいの贅沢はさせてあげたい。そのためにはアドバイスに対してきちんとした対価をいただかなくてはなりません。
中には有料なら相談なんてしないよ。という人もいるでしょう。それならそれでかまわないと思いますが、
そういう方こそちょっと立ち止まって考えてみてください。
世の中に「保険の無料相談」とかたくさんありますよね。今やイオンモールなどのショッピングセンターの中にも必ずあります。あれは無料ですが、相談を受けているスタッフはきちんとお給料をもらっています。
そのお給料はどこからくるのでしょう?
もうわかりますね?皆様が相談の結果、納得して加入した保険。その支払った保険料の一部が手数料となり会社に入り、スタッフの方のお給料になっているのです。
そうすると納得して加入したその保険。本当に正しい判断だったのかどうか…疑問が残りますね。
他にもっといい方法があったにもかかわらず教えてもらっていない。という可能性は多いにあります。私の場合はプロとして相談料をきちんと頂戴する代わりに、あらゆる知識を取得しお客様のあらゆる悩みを、お客様の立場にたって解決するスタンスです。
相談料を払う。というのは抵抗がある人がいることは否定できませんが、相談料を払うからこそ、より質の高いアドバイスが受けられるというのも間違いではありません。
-
それでも無料で悩みを解決したい!
そうは言ってもやっぱりお金は払いたくないなぁ
そういう方はこのブログをぜひご覧ください。また準備中ではありますが、メルマガも無料ですのでぜひご利用ください。
ブログやメルマガでも解決できないことがありましたら、その時はお問い合わせいただけたらと思います。
メールでの相談は無料とさせていただいております。